弁護士に頼まないと裁判って出来ないのですか?
本当によくある相談で参ってしまいます。
まあそれだけ司法が皆様に身近ではないことの証明のようなものかもしれませんが。
結論から言うと、一人でもできます。
弁護士がいれば面倒な手続きは無くて済みますが、その分費用がかかります。
こういうことをきちんと説明しない弁護士がいるようです。
経費や報酬については一応説明しているのでしょうが、ひとりでも出来るということの説明はしない・・・。
まあ弁護士も生活や売り上げがありますから仕方がないのかもしれませんが。
ただ、いろいろと聞いてると考えさせられます。
例えば、
不倫がばれて、相手の配偶者から慰謝料で300万円請求する裁判を起こされた。
裁判が一人でできると知らず、弁護士に依頼。
着手金で25万程度取られ、慰謝料100万円で和解。
請求額300万円から100万円に減ったので、減額200万円の20%で40万円が成功報酬。
和解で決まった100万と弁護士報酬で65万の計165万。
そういう話を聞いていると300万がもともと大きすぎるだけなのになあと思ったりもします。
確かに不倫は不法行為ですから、それなりの制裁としての慰謝料額を支払うことは別にいいとは思いますが、報酬を含めて考えると少しかわいそうかなと。
身近にアドバイスする人がいればよかったんでしょうけど。
弁護士が増えて、少し社会常識からかけ離れた報酬額が適正化することを祈っています。
紛争前の段階なら行政書士がお助けできるんですけどね。
まあ今からの時代、色々な方にセカンドオピニオンを求められる方がいいと思います。
お気軽にご相談ください!
TEL:0775354622(9:00~19:00)
メールはこちらのメールフォームからお願いします。(24時間対応)
| コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:よくある質問・相談事例